top

当院の治療について

  • 一般内科外来
  • 糖尿病外来
  • 実践的糖尿病教育サイト
  • 院長プロフィール

新型コロナウイルス感染症の検査について

当院では抗体検査、唾液によるPCR検査を実施しています。
現在、症状から新型コロナウイルス感染症の疑いが強い場合はまず唾液PCR検査を選択します。

唾液によるPCR検査について

1.保険診療(公費負担)の場合
  • 発熱、息苦しさ、等の症状があり医師が必要と判断した場合。
2.自費診療
  • 仕事上、施設入所等何らかのご本人側の理由でコロナが陰性であると証明したい場合
  • 医師が公費での検査が必要としないと判断した場合

PCR検査を希望される方は必ず事前にクリニックにお電話ください。
発熱などの症状のある方は来院時間、来院手段等を相談のうえ受付けさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、その日の外来の状況次第でお受けできない場合もあります。
結果は分かり次第ご本人に連絡します。(基本的に翌日の夕または翌々日の朝)

唾液によるPCR検査の注意点

  • 検査に影響がありますので来院30分前からは飲食、歯磨きをしないでください。
  • 保険診療、自費診療に関わらず陽性の場合は保健所への届け出が必要となります。
    保健所への届け出を拒否される方の検査はお受けできません。
  • 1日に検査できる数には限りがあります

海外渡航のためのPCR検査は検査方法を指定している国があります。
唾液による検査が有効かあらかじめご確認ください。

COVID‑19 唾液によるPCR検査

保険 7,000円~8,000円(状況により差額がありますので直接ご説明します)
自費 20,000円~30,000円

検査会社へ依頼する際の検査費用自体が高額ですので自費の場合は高額になります。
診察、検査状況により費用に差がありますので事前にお話を伺い費用をお伝えします。

抗体検査について

ワクチン接種後の抗体の数値を調べたい方、ご自分が既にコロナに感染していて抗体があるのではないか、知りたい方のための検査です。
詳しくは受付にお尋ねください。
こちらは自費の検査のみになります。
自費 税込み:8,800円(抗体検査料 7,700円+初診診察料 1,100円)

お知らせ

予約に関してのお願い

いつも大変お待たせして申し訳ありません。当院はできるだけ患者様に事前の予約をお願いしております。
職員一同なるべくお待たせしない外来を目指し努力しておりますが、
予約をされていても大変お待たせすることも少なくありません。
お忙しいかとは存じますがご予約は時間的に余裕のある日にお願い致します。


ご注意ください

発熱の方だけでなく喉の痛み、咳、鼻水など
感冒症状のある方は必ず事前に電話で受診可能かを当院に問い合わせ下さい。


当院は糖尿病等の慢性疾患の患者様が多く来院されており
感染性の疾患が疑われる方とは時間と空間を極力分けております。

予めその日の混雑状況をみて感冒症状の方のご予約時間を定めており
可能人数を超えた場合は申し訳ありませんがお断りしております。

ご連絡無しに来院されても受診をお断りせざるを得ないケースが多発しております。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。


2023年度インフルワクチン接種のご予約につきまして

本年度も以下の通りインフルワクチンの集団接種を実施いたします。
10月25日(水)15時~
10月28日(土)15時~
11月4日(土)15時~
11月5日(日)10時~
12月2日(土)15時~
ご予約は10月4日(水)9時より開始いたします。予めご希望日を決めてご連絡下さい。
尚、水、土、の接種日は外来終了時間によって遅れる場合があります。

第12回 ブルーライトアップ IN 高幡不動尊

11月14日はIDF(国際糖尿病連合)の要請を受け国連総議会で制定された「世界糖尿病デー」です。
ここ日野でも医師会の実行委員会が地元、高幡不動尊の五重塔をブルーで飾りイベントを開催してなるべく多くの方に糖尿病について共に考えて頂く キャンペーンを毎年開催しております。
糖尿病は年々増え続け世界的な脅威となっています。この日は全世界の色々な場所をシンボルカラーのブルーで 飾りできるだけ沢山の方に糖尿病を知ってもらい、この問題をわかち合う啓蒙運動を展開しています。
一人一人は微力でも孤独に陥ることなく互いにエールを交わす青い光を灯します。

1年に一度、世界糖尿病デーに皆さまへエールをお届けしたい、との気持ちから高幡不動尊様のご協力を得て、このイベントも今年で12回目になりました。皆さまのご協力に感謝します。
コロナの影響で休止していたブルーライトアップのイベントも昨年より復活しました。

このイベントで皆様とひと時を共に過ごし、糖尿病や色々な病気のこと、身体と心のこと、クリニックのこと、などゆっくりと皆様へお話したいと思っています。
皆様の質問もお受けします。

ブルーライトアップイベント

日時
11月11日(土)
開場:15時半 開演:16時(入場料無料)

場所
高幡不動尊 五重塔 ホール
日野市高幡不動733

主催
朝比奈クリニック

後援
高幡不動尊

演目
①高幡不動尊貫主のお話
②糖尿病専門医 朝比奈クリニック院長のお話

ブルーライトアップコンサート

出演
デキシー☆パラダイス、ごっちん、SATOCO

ニューオリンズ生まれのデキシーランドジャズの日本を代表するバンド、デキシーパラダイス、楽しく明るいリズムで皆様のリクエストにもお応えします。
また、日本奇術会のマジックコンテストで準優勝し、国際エンターテインメント祭りにも日本代表として出場しているごっちん、歌舞伎の坂東玉三郎さんを叔父に持つマジシャンです。
そしてSATOCO、日本や海外でもバリエーション豊かなパントマイムを披露する言葉の壁を越えたアカデミックなパントマイマーです。
今年は皆様に元気をお届けできるような楽しい三つの演目をご用意しました。
沢山笑顔になってエネルギーを充電しましょう!

ライトアップ

糖尿病シンボルカラーのブルーでライトアップします
皆様の心に糖尿病へのご理解を深めるきっかけになりますように

期間
11月11日(土)~11月18日(土)

主催
ブルーライトアップ IN 高幡不動尊実行委員会

協賛
日野医師会

後援
高幡不動尊

ブルーライトアップ

『ブルーライトアップ IN 高幡不動尊』のイヴェントは糖尿病の啓蒙活動の一環として皆様とともに糖尿病を考える機会を共に持ちたいという思いでスタッフ一同ボランティアで運営しております。
至らぬところもあるかと存じますがどうぞご理解下さい。

ブルーライトアップ IN 高幡不動尊の詳しいお知らせはこちら >>


臨時休診のお知らせ

11月25日(土)は学会の為、休診させて頂きます。

2023年9月9日より 佐藤文紀先生の外来がはじまります

~佐藤文紀先生からのご挨拶~
2023年9月から月に1~2回程度、朝比奈クリニックで外来を担当します。
佐藤文紀(さとうふみのり)と申します。普段は東京都立多摩総合医療センターに勤めており、糖尿病をはじめとする代謝、内分泌疾患を中心に診療を行っています。学生時代はバレーボールをやっていました(決して上手くはありませんが)

少しでも皆様のお役に立てるよう頑張る所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

東医鍼灸科につきまして

大変申し訳ありませんが、東医鍼灸科では2021年よりご紹介の方を除く、
新規の患者様の受付を停止させて頂いております。何卒ご理解下さい。

2022年 第11回 ブルーライトアップIN高幡不動尊 のお礼

第11回ブルーライトアップも皆さまのおかげで無事終えることができました。
また今年は3年ぶりにコンサートも開催でき、 高幡不動尊 管主様や朝比奈クリニック院長の糖尿病のお話や、美しいフルートの音色を皆さまで分かち合うこともできました。


これも来場して下さった多くの皆さま、高幡不動尊さまのご協力のお蔭です。
朝比奈クリニック職員一同お礼を申し上げます。


肺炎球菌ワクチンについて

<PPSV23(ニューモバックス)、PCV13(プレベナー)について>

ニューモバックス23 プレベナー13
・ポリサッカライドワクチン/23価 ・コンジュゲートワクチン(結合型ワクチン)/13価
・持続的な効果はプレベナー13より劣る
・23の肺炎球菌をカバーし病因菌のカバー率65~68% ・13の肺炎球菌をカバーし病因菌のカバー率41~48%
・のど、鼻の粘膜への保菌を防止できない。 ・喉や鼻の粘膜への保菌を防止できる。
・公費の助成金の対象になる。 ・成人は公費の対象になっていない。

肺炎球菌はグラム陽性双球菌に分類される上気道の常在菌です。成人の5~10%が保菌しており肺炎や髄膜炎などの重篤な感染症を引き起こします。莢膜(細胞壁の外側)の性質により94種類の血清型に分類されそのうちの約30種類に病原性があるとされています。
現在、肺炎球菌ワクチンの定期接種はニューモバックス23のみで、65歳の接種時に公費の助成が受けられます。
プレベナー13は任意接種のみとなります。
プレベナー13は1回の接種でより長期の免疫が持続し、肺炎予防効果があるとされていますが、ニューモバックス23、プレベナー13それぞれに異なった特徴、効果があるため、この2種類を併用することでブースター効果(抗原に再度接触することによって免疫が高まること)が確認されています。

米国では2種類のワクチンの連続接種を推奨しており、日本でも日本呼吸器学会、日本感染症学会で2種類のワクチン併用を推奨しています。

今まで高齢者の接種は65歳以上の方に限られていましたが2020年5月より「高齢者または肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高いと考えられる者」に適応拡大されました。

<リスクが高い方>

・慢性的な心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患
・糖尿病
・基礎疾患も若しくは治療により免疫不全状態、またはその状態が疑われる者 等

当院は対象になる方が多く来院されていますので、双方のワクチンの長所を生かす為に2種類のワクチンの併用をお勧めします。

<2種類のワクチンの接種方法>

(1)65歳以上で定期接種が1年以上先の方
プレベナー13を接種し、6~12ヶ月後にニューモバックス23を接種する。

(2)65歳以上で過去にニューモバックス23を接種したことのある方、もしくは今回定期接種でニューモバックス23を接種する方
ニューモバックス23を接種し、1年以上あけて、プレベナー13を接種する。

接種は予約制になります。ご希望の方は受付までお問合せ下さい。

ニューモバックス23 8,800円(税込)
プレベナー13 12,100円(税込)

禁煙外来について

現在、禁煙外来で使用するチャンピックスの入荷が止まっており、禁煙外来は休止しております。
禁煙外来の再開時期は未定ですが、決定次第、こちらのHPでお知らせします。

訃報

植木彬夫先生がかねてより病気療養中のところ2021年11月28日に逝去されました。

植木先生は長年糖尿病医療に尽力され、当院でも最期まで重責を背負って頂きました。

ここに生前のご厚意を深く感謝しご冥福をお祈りするとともに慎んでご通知申し上げます。

風邪症状があり受診される方へ

発熱、息苦しさ、咳、咽頭痛、鼻水、等の風邪症状があり
受診される方は、(必ず当院へあらかじめ電話でご連絡ください。)
一般の患者様と時間や場所を分けることが可能と判断できました時は従来以上に感染対策を強化したうえで
来院時間を決めて診察させて頂きます。

たいへん申し訳ありませんが
当院には、重症化リスクのある基礎疾患の方が多数来院されています。
その方々を守り診療を継続する為にもご協力をお願いします。

コロナワクチン接種につきまして

コロナワクチン4回目接種は、当院では実施しておりません

帯状疱疹ワクチン (シングリックス)接種開始のお知らせ

帯状疱疹は水ぼうそうのウィルスである水痘、帯状疱疹ウィルスが原因で発症します。
顔、頭部、脇、胸、背部、太ももなどに痛みを伴う水疱が出ることが特徴ですが、初期の段階では原因がわからず、受診の機会が遅れてしまう方もいます。50歳以上で帯状疱疹を発症した人の2割近い確率で強い痛みや、視力、顔面麻痺などの後遺症が残ることもあります。

これまでは、帯状疱疹予防として水痘生ワクチンが使用されてきましたが、2020年1月から(シングリックス)という不活性化ワクチンが発売されました。
このワクチンは50歳以上の人が接種することができ、効果は20年以上続くといわれています。
(シングリックス)は不活性化ワクチンのため免疫抑制剤や、化学療法中の方も接種することが可能です。
比較的高額なワクチンですが高い予防効果が期待できるため、当院では50歳以上の方に接種をお勧めしています。重い急性期疾患にかかっている方、過去にこのワクチンの成分で強いアナフィラキシーを起こした方など接種できない方もいます。
詳しくは当院にご相談下さい。

<帯状疱疹ワクチン シングリックス>

接種費用1回 22,000円(税込)
2回目 22,000円(税込)
合計 44,000円(税込)

2ヶ月の間隔をあけて2回の接種が必要となります。
予約制となります。ワクチン取り寄せまでに1週間ほどお時間を頂きます。

予約外の方の受付時間について
3月2日より予約外の方の受付は18時までとさせて頂きます。
お薬だけの方は18時半までお出しできる場合もありますのでお尋ねください。

2019年3月21日 ストレッチとお弁当の会のお礼

2019年3月21日のストレッチとお弁当の会は、沢山の方に参加頂きありがとうございました。
参加者のアンケートでは講師の先生との体操は充実感があり、
ビュッフェ形式のお弁当も勉強になり楽しかったと好評でした。
また次回も楽しい会を計画したいと思います。

ウォーキングのお礼
3月25日の朝比奈クリニック恒例の、ウォーキングの会は好天に恵まれて参加者全員とノルディックポールを使い元気に歩くことができました。
途中では何回か運動療法士とストレッチ運動をしたり、お昼には朝比奈クリニックの管理栄養士のハートのこもった手作りのお弁当を召し上がって頂いたり、楽しい会になりました。
最後まで笑顔で参加して下さった皆さんにお礼を申し上げます。
また、参加を希望して下さったにも拘わらず定員となり申し込みが出来なかった皆様にお詫び申し上げます。
また皆様が元気に過ごして下さるお手伝いができるような催しを考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

高濃度ビタミン点滴療法のご案内

防腐剤の入っていない超高濃度ビタミンCを直接血管に入れます。
実はビタミンCをどんなにたくさん摂ってもある程度以上は吸収されず、そのまま排泄されてしまいます。
しかし点滴という経路をとることにより、消化器官を通らずに「超高濃度のまま」全身にいきわたります。
ヒトの体内では合成できないビタミンCを積極的に取り入れることで、シミ、くすみ、ニキビ等の肌トラブルや、継続することで免疫力、新陳代謝を高め、健康な体つくりに役立つことが期待できます。

<高濃度ビタミンC点滴の注意点>

G6PD欠損症という赤血球の酵素に遺伝的に異常のある方が いらっしゃいます。
この方にビタミンCを大量に点滴すると赤血球が壊れて溶血して重度の貧血になることがあります。
このような方は高濃度ビタミンC点滴を受けることができません。
この為朝比奈クリニックでは高濃度ビタミンC点滴を希望される全ての方にG6PDの検査を実施しております。
また重度の心不全、妊娠中、授乳中、透析をされている、等の方も受けることができません。 詳しくは当院までお尋ねください。

☆当院で初めて高濃度ビタミンC点滴をご希望される方は初回はG6PD検査とカウンセリングのみとなります。検査結果は3日後にお知らせできます。

G6PD検査 3,000円(税別)
高濃度ビタミンC点滴 ビタミンC 25g 11,550円(税込)
高濃度ビタミンC点滴 ビタミンC 50g 19,800円(税込)

初回の高濃度ビタミンC点滴はお一人お一人のご様子により
60分~120分程度お時間がかかります。

初回のG6PD検査はご予約不要です。

なるべくご予約をおすすめいたします。
糖尿病外来に初診でいらっしゃる患者様もあらかじめお電話にてご予約をお願いいたします。
特定健診、栄養相談、糖尿病外来、は基本的に予約制となっております。
尚緊急の場合はご予約に関係なくおいで下さい。
待ち時間のお詫び
その日の診療の状況により患者様を予約時間を大幅に超えてお待たせすることがございます。
スタッフ一同大変申し訳なく思っております。
今後もできるだけお待たせしないように努力して参りますのでご理解いただけますようお願いいたします。
尚、時間帯によりまして比較的ゆとりのある予約帯もございますので受付までお尋ね下さい。
日野市高幡、「高幡不動駅」近くで糖尿病専門医の診察が受けられるクリニックです
地域皆様の頼れるかかりつけ医を目指し、尽力致して参ります。
平成21年3月25日『毎日新聞』
平成22年5月18日『産経新聞』
平成22年6月2日、6月3日『読売新聞』
など度々糖尿病を扱った医療記事にも取材を受けて掲載されている院長のクリニックです。

医院概要

日野市高幡、「高幡不動駅」近くの糖尿病専門医による内科・糖尿病内科・アレルギー科・東洋医学のクリニックです。
日野市はもちろん、八王子市や立川市、多摩市、府中市、国立市、国分寺市、昭島市、小金井市や他県などからも多くの患者様が来院されます。

糖尿病の検査・治療・管理はもちろん、風邪やインフルエンザなどの一般内科診療、高血圧、高脂血症、痛風などの生活習慣病の管理もご相談ください。
プラセンタ、ニンニク注射も行っております。

※日野市健康診断(健診)や花粉症治療、東洋医学(鍼灸・漢方)なども行っております。

診療科目

  • 糖尿病内科(日本糖尿病学会認定専門医)
  • 内科一般

受付・診療時間

診察時間表